韓国料理研究家の本田朋美(ほんだともみ)は韓国料理を通じて人と人をつなげ、商品開発、メニュー開発、料理店・食品会社アドバイザー、イベント企画、商品プロモーション、出版等を行っています。
韓国料理研究家☆本田朋美(ほんだともみ)のコリアンワールド

l–レシピ:サブおかず・ナムル・キムチ

えっ!焼き芋と一緒に?知ってびっくり韓国本場の「水キムチ」

連載中のフーディストノートさんで、記事とレシピが掲載されました~! 今回のテーマは「水キムチ」です。^^   水キムチって発酵ブームに伴って、随分と知られるようになりましたよね~。 そこで、今回の記事では発酵の …

水キムチ・トンチミ

チュクミは茹でて酢コチュジャンやごま油塩につけて食べるとサイコーです!

先日フーディストノートさんでチュクミ(イイダコ)に関する記事を書いた時に、炒め物のレシピと共に「茹でチュクミ(チュクミスッケ)」の写真をアップしました!   チュクミは炒め物もいいんですが、茹でチュクミが個人的 …

茹でイイダコ チュクミスッケ

ナスラックキッチンで『ロゼトッポッキ』のレシピが掲載されました!

昨日ナスラックキッチンで『ロゼトッポッキ』のレシピが掲載されました!   ロゼトッポッキ 日本で市販のソースがでるほど、注目を浴びているロゼトッポッキ。日本のスーパーで材料が揃うので、おうちで手軽に作れますよ~ …

ナスラックキッチン ロゼトッポッキ

ナスラックキッチンで『ニンニクの芽と干しエビの炒め物』のレシピが公開されました!

連載中のナスラックキッチンで『ニンニクの芽と干しエビの炒め物』のレシピが公開されました!   → ニンニクの芽と干しエビの炒め物 常備菜として、お酒に合う一品として、超簡単に作れるのでお勧めです~! そして、お …

ニンニクの芽と干しエビの炒め物

5月から韓国料理のレシピを2種類ご紹介いたします! ミニトマトの酢コチュジャン和えとタッケジャン!

連載中のナスラックキッチンでレシピが掲載されました! 今月から2種類お届けいたします♪   一品目は『ミニトマトの酢コチュジャン和え』です! キムチヤンニョムがマッチするように、酢コチュジャンの爽やかな辛味とコ …

ナスラックキッチン ミニトマトの酢コチュジャン和え

圧倒的なおいしさ!味付けがポイント♪本場韓国の「チャプチェ」の作り方

アンニョンハセヨ~!   連載中のフーディストノートさんで、チャプチェに関する記事が掲載されました! → 圧倒的なおいしさ!味付けがポイント♪本場韓国の「チャプチェ」の作り方 記事の中で、いまのチャプチェの姿を …

韓国の大邱(テグ)名物! ぺたんこ餃子をアレンジしました!

ちょっと前ですが、連載中のナスラックキッチンでブログ記事とレシピが掲載されました♪ ブログ記事は     → 韓国のテグ名物!ぺたんこ餃子 昨年11月、約3年ぶりに訪れた大邱の名物料理「ぺたんこ餃子( …

ぺたんこ餃子(ナプチャクマンドゥ)

ゆず茶を調味料として活用♪ ゆず茶キャロットラペの作り方!

冷蔵庫のにんじんを消費しちゃおうと、昨日ゆず茶を使ってキャロットラペを作りました〜!     ■材料(2〜3人分)     にんじん 1本(150g位)塩 小さじ2/3ゆず茶 大さ …

ゆず茶キャロットラペ

2022年上半期「トレンド料理ワード」にあの韓国料理が!簡単&リーズナブル♪10分で作れるやみつきおかず「ヤンニョム厚揚げ」をご紹介します!

アンニョンハセヨ〜。 みなさま突然ですが、先日フーディストサービスさんが発表した2022年上半期「トレンド料理ワード」をご存じですか??? 結果を見て、韓国料理の勢いをヒシヒシと感じました。上位5位に韓国料理関連のワード …

ヤンニョム厚揚げ

黄身と白身の薄焼き卵を作ると初心に戻れます!おうちごはんはチャプチェでした♪

昨日、収納ボックスを整理していたら、奥の方に少量の韓国春雨(タンミョン)があったので、おうちごはんでチャプチェを作りました。^^     使った具材は冷蔵庫の残り物。ちょっぴりの糸唐辛子、しいたけ、生 …

« 1 2 3 12 »
本田朋美のブログ

代表:本田朋美

韓国料理研究家 本田朋美
本田朋美(ほんだともみ)
韓国料理研究家

2009年より料理教室・講座をスタート。現在は韓国料理店のアドバイザー、企業へのレシピ提供・イベントの企画開催、ツアーの企画開催、執筆、メディアへの出演などを通じ、韓国料理の魅力を伝える活動を行っている。ブログ「本田朋美(ほんだともみ)のコリアンワールド」を運営。2020年12月「韓国ドラマ食堂」2022年9月に「はじめてキムチの本」を出版。2021年5月延世大学語学堂夜間課程8級修了。韓国語能力試験6級。慶熙サイバー大学外食調理経営学部在学中
詳しくは、こちらから

イベント紹介
メディア紹介
お問い合わせ

ブログカテゴリー

PAGETOP