2017年8月16日(水)、韓食専門講師養成課程6日目午後の部!
午後からは伝統料理グループとモダン韓食グループに分かれて
実技がありました~。
ワタクシが選んだのは、モダン韓食。

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
講師はミシュラン二つ星のレストラン「クォンスクス」の
クォン・ウジュンオーナーシェフ。
ちなみに、スクスとは漢字で「熟手」。
朝鮮王朝時代、王様の日常的な食事を準備したのは
女性の尚宮(サングン)たち。
大きな行事の料理を担当したのが
男性の料理人である熟手(スクス)です。
料理のプロであるクォンシェフ。
この日、初めての講師だったそうです。

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
1羽の鶏を捌いて、マリネしているところ~。

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
できあがったのは、緑豆粥と参鶏焼き。
緑豆粥の上に、マリネして焼いた鶏肉がのり
白キムチが添えてあります。

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
鶏肉とオタカラコウのマンドゥ。
オタカラコウは韓国語でコンチィといって
チィナムルに似ています。
ミンチにした鶏肉と、みじん切りにしたオタカラコウを具にして
キュアサンの形で包んで蒸しています。
食べるときは酢醤油ではなく、行者ニンニクのチャンアチと一緒に。

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
オゴノリ豆腐和えと蒸しあわび。
コシレギという海藻を、豆腐で白和えにしています。
白和えは和食に近い味わいで、日本人としてはほっとする感じ。

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
山椒チャンアチを添えたヒラメの刺身。
刺身というよりも、カルパッチョですね。
山菜チャンアチがアクセントになっていました。
冷蔵庫で冷やしたらぐっと美味しさが増したと思うのですが
作ってそのまま試食したので・・・(苦笑)

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
料理4品を並べると、いままでの韓食とは異なりますね~。
調理実習は、この日が最後でした!
講師が初めてのシェフが数名いらっしゃり
指導方法は、厨房で調理をするかのごとく
3品4品が同時に進行するものでした。
料理を学ぶときは、1品ずつ完結しながらのほうが
当然ながら頭に入りやすいですね~。

全州国際韓食調理学校 韓食専門講師養成課程
上海の韓国文化院で講師をされている先生と
日本チームで記念撮影。
養成課程で、講師が持つべき姿勢も学びました。^^
→ 9月2日(土)「あなた、ここにいてくれますか」フェスティバル
→ 9月8日(金)~11日(月)聞慶広報大使・本田朋美と行く聞慶・大邱・陰城ツアー
→ 知英と一緒に”K-FOOD”女子会” ”お手軽購入&簡単レシピ”で心も身体も健康に!!
いつもクリックで応援いただき、ありがとうございます♪
◆継続中のお仕事
ナスラックキッチン 韓国料理ブログ執筆&レシピ担当
水刺齋(スランジェ) アドバイザー
大韓民国伝統飲食総連合会・東京支会 副会長
慶尚北道聞慶(ムンギョン)市観光広報大使