本日も12月の聞慶(ムンギョン)視察ツアーのレポをご紹介いたします!
2019年12月13日(金)。
新羅時代に築造された姑母山城(コモサンソン)を歩き回りました。
聞慶のガイドによると、姑母山城は
—–
山腹や地勢を利用した天然要塞で、4世紀末、新羅が領土拡張を始めたときに築造された石城。周りの前兆が1.3kmに及び、 姑母山城を中心に麻姑山城(マコサンソン)、姑夫山城(コブサンソン)、曦陽山城(ヒヤンサンソン)などが分布しており、西門址から発見された水口に関する遺跡など、時代ごとに多様な文化遺産が残っている。
—–
さらに調べてみると、三国時代に高句麗、百済、新羅の接戦地域であり、朝鮮時代には壬辰倭乱において義兵たちの駐屯地だったそうです。
歴史的に拠点になりやすい場所に位置する聞慶ですね。
トッキビリという山道があって、そこも少しだけ歩きました。
トッキビリは10年くらい前に整備されて歩きやすくなったそうです。
写真は整備された道からの眺め。
途中にあったのは
酒幕(チュマク)。朝鮮時代の食事処と宿泊所を兼ねた施設です。写真のように二か所ありました。
まさに要塞ですね。
頂上付近でガイドさんが写真撮影してくださいました。
山歩きというほどではありませんが、アップダウンがあるので結構体力消耗しますね。
姑母山城には、五味子テーマトンネルがあります。トンネルは訪れたことがあるので、12月には入りませんでしたが、トンネル内にイラストが描いてあったり、オブジェがあったり、五味子の商品が買えたりというエリアです。
姑母山城と五味子テーマトンネルをセットでいかれると、結構な時間を過ごせるかと思います♪
いつもクリックで応援いただき、ありがとうございます♪

▼メルマガ登録お願いいたします!
★アメブロ版!韓国料理研究家・聞慶市観光広報大使 ほんだともみのコリアンワールド
→ 2020年1月31日(金)SNS映え!キンパワークショップ
残1名
→ 2020年2月1日(土)全羅道料理で冬の韓国料理を楽しむ会 満席
→ 2020年2月21日(金)発酵食ワークショップ(テーマ:コチュジャン) 満席
→ 2020年2月23日(日)発酵食ワークショップ(テーマ:コチュジャン) 満席
→ 2020年3月1日(日)発酵食ワークショップ(テーマ:コチュジャン)
→ 2020年4月11日(土)韓国発酵食講座(座学:コチュジャン編)
→ 2020年5月29日(金)~31日(日)ソウルミシュランツアー